東北自動車道周辺のスノーボードができるスキー場まとめてみました
東北自動車道周辺のスキー場、特に栃木、福島など東京・関東近郊のスキー場はスキー・スノーボードブームの1990年代初頭に開発された割と新しめのスキー場が多く、設備も充実した都市型のスキーリゾートが目立ちます。外環自動車道の開設で関東からの接続がより楽になった東北自動車道周辺のスキー場をまとめて記事にしてみました。
スノーボードができるスキー場【東北自動車道周辺】目次
東北のスキー場

東京から3時間弱、スキー場としては割と新しく、アメリカ・ニューヨーク近郊のHunter Mountainスキー場を模範とした都市型リゾートなスキー場。新しいスキー場のメリットはまずリフト。ほとんどがフード付きで寒くないし速い。6人乗りの小型ゴンドラで頂上まで数分で、3500mのロングなフリーランが可能です。施設やレストランも充実。ご夫婦からカップルまで幅広く対応してると思います。転ぶと痛いので、ヒップパッドとか持っていくと良いと思います。
頂上標高 | 1480 |
---|
標高差 | 280 |
---|
最大滑走距離 | 3000 |
---|
コース本数 | 12 |
---|
スノーボードパーク | ハーフパイプ、キッカー、レール |
---|

スノーボード黎明期から、スノーボーダーの受け入れに積極的で、ハーフパイプやキッカーなどもプロの練習に耐えうる設備が整っていました。昔はうまくなりたかったら南郷でリゾートアルバイトみたいな時代もありました。今でも関東周辺のハイレベルなスノーボーダーが集まってくるようです。ただ残念なのが、南会津全体で雪が少なくなったこと。昔は割と豪雪でパウダーに会えることも多かった気がします。今でも降ればパウダーツリーランが楽しめるようです。
頂上標高 | 1000 |
---|
標高差 | 490 |
---|
最大滑走距離 | 3000 |
---|
コース本数 | 10 |
---|
スノーボードパーク | ハーフパイプ、キッカー、レール |
---|

標高が1650mと高くさらさらのパウダースノーが味わえるのでも有名のようです。東京から約3時間の距離で極上のパウダーが味わえるがスキー場のインフォメーションです。標高差770mで5000mのパウダーフリーランが楽しめ、地形もスノーボードに向いていそうです。シーズンになると100mのハーフパイプも設置されすそうです。
頂上標高 | 1650 |
---|
標高差 | 707 |
---|
最大滑走距離 | 5000 |
---|
コース本数 | 15 |
---|
スノーボードパーク | ハーフパイプ、キッカー |
---|

ミクロファインスノーと呼ばれる猫魔スキー場のパウダースノーは昔から有名。積雪も豊富で5月までのロングシーズンパウダーを味わえます。地形に合わせて、無圧接ゾーンやスノーボードパークが設置され楽しめるようです。
頂上標高 | 1338 |
---|
標高差 | 311 |
---|
最大滑走距離 | 2100 |
---|
コース本数 | 13 |
---|
スノーボードパーク | スロープスタイルコース |
---|

磐梯山・猪苗代湖の絶景を望む120ヘクタールの広大なゲレンデに変化に富んだ29のコース、フード付き高速リフトでリゾート気分を楽しめます。スノーボード日本代表の鬼塚雅選手をサポートし、スノーボードパークも充実。レストランも美味しい。僕の友達が何故か知らないけど、アルツ好きだったから良く行かせて頂きました。さらさらとまではいかないですが積雪は確実に豊富。高速リフトで込んでもさばけるからあまり待ちません。フード付きで寒くない。僕は神奈川だけど磐越経由すれば4時間弱でつきます。磐越の路面は凍結して結構事故が多いので注意するのと雪が降り始めると一気に積雪して磐越も東北自動車道も通行止めになります。僕も4号線をひたすら帰ってきた覚えがあります。今はいい思い出です。
頂上標高 | 1280 |
---|
標高差 | 580 |
---|
最大滑走距離 | 3000 |
---|
コース本数 | 29 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール、キャニオンジャンプ |
---|

スキー、スノーボードブームに乗って開発された新しいスキー場なのでリフトは全部高速のフード付き。標高が高く、メインシーズンはさらさらのパウダースノーで定員6人のゴンドラ頂上から3500mのパウダーフリーランを楽しめる。パークの設置もフリーランの延長で楽しめるレイアウトで、人工物よりナチュラルなキックの方が好きな方にもおススメです。シーズン終わりの雪は重かった記憶があります。東急系のリゾートなので食事も美味しいです。上でビーフシチュー食べた覚えがあるのはこのスキー場かな?
頂上標高 | 1590 |
---|
標高差 | 580 |
---|
最大滑走距離 | 4000 |
---|
コース本数 | 13 |
---|
スノーボードパーク | テーブルトップ、レール |
---|

トップが1820m、本州屈指の積雪量で樹氷に囲まれてパウダースノーボードを味わえる。雪のつき次第だと思いますが、5月までロングシーズンで楽しめるようです。
頂上標高 | 1820 |
---|
標高差 | 900 |
---|
最大滑走距離 | 6000 |
---|
コース本数 | 7 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、バンク |
---|

日本最大級の広大なゲレンデ、26の変化に富んだコースを42のリフトと輸送力抜群のゴンドラで初心者から上級者まで完全に満足させてくれるスキー場。全長9㎞に及ぶ樹氷原コースは1月から3月の最盛期には見事な樹氷が見られ、世界的にも有名。コースは比較的平坦で初級者でも滑走できる。
昔話ですが、中腹のホテル宿泊でサークルの合宿しました。樹氷原も含めスキー場全体が安定しているので学生さんの集団旅行にもおススメです。山がでかく地形も複雑なのでスノーボーダーにとってナチュラルに狙える場所がいくつもあります。
頂上標高 | 1660 |
---|
標高差 | 880 |
---|
最大滑走距離 | 9000 |
---|
コース本数 | 26 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール |
---|

2本のゴンドラと高速クワッドで起動力抜群、最大5mを超える豪雪で3000mのパウダーフリーランを楽しめます。変化に富んだ各コースはスノーボードにも向いていて、さらに人気のツリーランエリアを徐々に増設。公式でバックカントリー気分を味わえます。サウナ付きの露天風呂まあるようなのでぜひ一度。
頂上標高 | 1070 |
---|
標高差 | 430 |
---|
最大滑走距離 | 3000 |
---|
コース本数 | 14 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール |
---|

21本のコースを有するビックゲレンデ。8人乗りのゴンドラで頂上から5500mのフリーランが楽しめる。北緯40度、ハイシーズンは湿気の少ないパウダースノーが降り積もり、非圧接ゾーンやツリーランゾーンが準備され、公式でバックカントリー気分が味わえる。オープン当初から滞在型リゾートとして開発されたため、ホテル、温泉、レストランなどの設備も充実。リモートでOKな方はロングステイも良いかも。
頂上標高 | 1304 |
---|
標高差 | 804 |
---|
最大滑走距離 | 5500 |
---|
コース本数 | 21 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、ボックス、レール |
---|

積雪4mアップの超パウダースノーで、国内屈指の樹氷群の中を、遠く津軽・下北両半島や北海道を望みながらの6km前後の各コースを滑走できるようです。11月下旬から5月中旬まで滑走可能であり、所によっては8月のサマースキーも楽しむことができるようです。
頂上標高 | 1324 |
---|
標高差 | 666 |
---|
最大滑走距離 | 5000 |
---|
コース本数 | 5 |
---|
スノーボードパーク | バンク、レール |
---|

中規模ながら充実した設備から青森県を代表するスキーリゾートの1つ。フード付きリフト、小型のゴンドラで寒さしらずで3000mのロングランを楽しめ、良質の雪質、豊富な積雪量で穴場的に人気なスキーリゾート。スノーボードパークもアイテム豊富で、パイプはかなり良いと思います。
頂上標高 | 3400 |
---|
標高差 | 520 |
---|
最大滑走距離 | 3400 |
---|
コース本数 | 14 |
---|
スノーボードパーク | ハーフパイプ、キッカー、ダウンレール |
---|
キーワード :